屋根塗装Roof painitng
屋根塗装の流れ | |
---|---|
仮設足場設置 | 作業性の良い足場を架けることにより職人が塗装の技術をもてあますことなく発揮し、高品質な施行を行うことができるのです。 そして塗料やごみなどが近隣の建物に付着しないようこの足場を覆うようにして、メッシュという飛散防止用のネットを張ります。 |
高圧洗浄 | 細かい部分の汚れやカビ・苔を高圧洗浄機で洗い流していきます。 高圧洗浄は塗装前の大事な下準備。不純物をきちんと取り除くことで塗料が壁に密着しやすくなり、施行後の見た目や耐久性も大きく変わってきます。 |
錆止め | 雨どいや板金箇所の金属部分にはケレンと呼ばれる下地調整作業が必要になります。 ケレンとは錆や汚れ、古い塗膜(塗り替え前の塗装部分)を落とし、あえてヤスリで削って表面を荒くすることで金属面と塗料の接着をよくするための作業のことです。ケレンは塗膜の早期剥離を防止したり、古くなった材質の凸凹面を削り滑らかな外観に仕上げる役割があります。 |
クラック補修 | セメントや繊維などを主原料としたスレート屋根は、経年劣化や強風時の飛来物などによってひび割れ(クラック)が生じることがあります。 王子ワークスではこのひび割れの補修にタスマジックという強力な補修材を使用しています。 タスマジックはひび割れをただ補修するだけではなく、使用後は元の屋根材の2倍の強度に仕上げ今後の衝撃にも強くなります。 |
下塗り/プライマー | はじめに下地強化材で下塗りを行います。 下塗り(プライマー塗装)はこのあとに塗る中塗り・上塗り用塗料との密着性を高める接着剤としての役割、さらに塗装面の凸凹をなめらかに整える役割を果たします。 言ってしまえば屋根材と上塗り塗料をくっつけるための両面テープのようなものです。 そのため、下塗りがしっかりしていないとどんなに色をのせてもすぐに剥がれてくる可能性が出てきます。 |
中塗り・上塗り | 最後ににイメージしていた色を乗せていきます。ただし色を1度重ねる(中塗り)だけでは2~3年後に色落ちが始まるなど大きな差が出てきます。 中塗りが完全に乾ききったら最後に上塗り作業です。中塗りと上塗りは同じ塗料を重ねて行います。 |